白野週報

Molière a du génie et Christian était beau.

秀山祭の幸四郎

 歌舞伎座の「秀山祭九月大歌舞伎」第二部を観た。昨年末に亡くなった二代目中村吉右衛門の追善興行で演目は『松浦の太鼓』『揚羽蝶繡姿』のふたつ。秀山十種のひとつと、故人の芸を偲ぶ吹き寄せ式の短い新作(こういうものは新作とは言わない気もするが)が並んでいる。観劇をしていて思ったことがいくつかあるので、素人考えと思いながら、書き残しておく。

 『松浦の太鼓』は松本白鸚が初役で松浦候を勤める。周知の通り吉右衛門白鸚は兄弟であるが、それにもかかわらずというより、むしろそうであるがゆえに二人の芸風の違いがはっきりと感じられる舞台だった。北條秀司の『井伊大老』は私の特に好きな演目で吉右衛門のものも白鸚のものも見物しているが、その時にもそういうことを思ったことを思い出す。端的に言えば(というより私の知識と表現力では端的に言うよりほかないのであるが)吉右衛門の井伊は諦観の境地を見せるところが特に感動的であり、白鸚の井伊は空元気に幸福感を振りまいて見せるところが実によかった。白鸚の松浦候はやはり、吉良邸への討ち入りが始まったことに感づいて狂喜するところがよかった。

 『揚羽蝶繡姿』は故人の芸を偲ぶということで複数の幹部俳優が見取狂言をさらに縮めた短い出番の中でそれぞれの芸を見せていた。あまり否定的なことを書き残したくはないのだが、こちらは(少なくとも私が知る範囲では)歌舞伎通からの評判があまり宜しくない。というより、そもそも「吉右衛門追善」という風に興行を眺めた際の評価そのものがあまりよくなかった。故人の芸を継承すると言いながら故人との繋がりを感じさせるところが乏しいというのがその理由で、私のような素人にも、確かに「継承」というものは薄いように感じられた。先に述べた通り白鸚吉右衛門の芸風がまるで異なるということもそれと関連するのであるが、故人の兄である老優に今から「吉右衛門張り」を求めるのは酷であるというより、むしろ求められるものが違うのであるから私はそれでよいと思う。しかし、中堅、若手クラスに吉右衛門からの芸脈を感じさせるところが少ないというのは確かに、不安や懸念を感じさせるところはあるように思われる。

 しかしその中でも、幸四郎の熊谷は故人の芸を忍ばせるところ大であったように思われる。特に幕切れの「十六年は一昔、夢だ、夢だ」の声色は確かに播磨屋の面影を偲ばせるものがあった。第二部を通じて、あの場を白眉とするべきだろう。

 正直に言えば、私は染五郎時代の当代幸四郎があまり好きではなかった。劇場に赴いてもテレビで見るようなスケール感に思えて、わざわざ劇場に観に行くほどのことはないとさえ思っていた。しかし、ここ数年の幸四郎の働きぶりは実に目覚ましいものがあるように思われてならない。父白鸚が徐々に体力の衰えを隠し切れなくなるのと入れ替わるように、あるいは老いたる父を支えるかの如く、ある時から急に幸四郎のスケールが実体以上の大きさをもって迫ってくるのを感じるようになった。そのことを歌舞伎通の知人に話したら鼻で笑われたが(その気持ちはわかる)、少なくとも私の主観には訴えるところが大きい。そのことが私にとっては重要なのだ。絶品、一流とは言えないにせよ、やはり近年の幸四郎の大車輪の働きぶり(たとえ笑われようと私はそう表現する)には畏れ入る。本当に力をつけてきているのか、単に私の欲目が働くようになったのかは知らない。知らないが、今では幸四郎は特に好きな俳優の一人になっている。

 話が幸四郎の方に逸れてしまった。長々と幸四郎の話をして言いたかったことは要するに「私の贔屓目で幸四郎の熊谷が播磨屋の芸を偲んでいると感じられただけかもしれない」という一言だけだ。そう感じたのが果たして正当な感じ方なのかは私には分からない。いずれにせよ、吉右衛門はすでに泉下の人となってしまった。これからの歌舞伎がどうなるのかは分からない。分からないが、私としては十代目松本幸四郎の働きぶりをもう少し信じていようと思うのである。

 

 余談だが、吉右衛門を舞台で最後に見たのは結局『梶原平三誉石切(石切梶原)』になってしまった。こんなに早くお別れになるとは思っていなかったし、2020年以降は外出そのものに後ろめたさを感じて、公演再開後も劇場から足が遠のいてしまったのだ。その『石切梶原』大詰めの「刀も刀」「斬り手も斬り手」で客席から笑いが漏れていたのを思い出す。昔からそうだったのかもしれないが、私はその時なんとなく嫌な気持ちだった。